| 
 
  2003年英語版に
 ジャンプします。
 | 
| キイロムネボソアリ | Temnothorax indra |  
 
| 
| 原著論文 |  
|  | Terayama, M. & K. Onoyama (1999) The ant genus Leptothorax Mayr (Hymenoptera; Formicidae) in Japan. Memoirs of the Myrmecological Society of Japan 1: 71-97. |  
  | シノニム |  
  |  | Leptothorax indra Terayama & Onoyama, 1999.Leptothorax indra : アリ類データベース作成グループ, 2003a, b; Japanese Ant Database Group, 2003.
 Temnothorax indra : Bolton, 2003; 寺山, 2004.
 キイロムネボソアリ : 日本蟻類研究会, 1992.
 Leptothorax sp. 7 : 日本蟻類研究会, 1992; 寺山 & 木原, 1994; アリ類データベース作成グループ, 1995, 1998.
 |  
| 解 説 |  
|  |  体長3 mm。体色は黄色。触角柄節は長く頭部後縁に達する。後胸溝は側方から見て通常明瞭に刻み付けられるが,個体によっては不明瞭なものから刻まれないものまで見られる。前伸腹節背縁は平らで,前伸腹節刺は長く針状。腹柄節の柄部は長く,丘部は逆U字状。3角形の腹柄節下部突起が認められる。頭部および胸部背面には多くの明瞭な縦じわがある。本種は検索と解説(日本蟻類研究会, 1992)で学名未決定種キイロムネボソアリLeptothorax sp. 7として掲載され、データベース1998年版(アリ類データベース作成グループ, 1998)まではそのまま学名未決定種として扱われていたが、その後Terayama & Onoyama(1999)によりLeptothorax indraとして記載された。今回の改訂では、Bolton(2003)による分類体系の改訂に従い本種はTemnothorax属に配置され、キイロムネボソアリTemnothorax indraとなった。ムネボソアリ属の分類学的な改訂については属のページおよび緒方ら(緒方ら, 2005)に解説されている。
 立木の枯れ枝に巣を作る。
 
 |  |   |  
| 文 献 |  
|  | 
Terayama, M. & K. Onoyama (1999). The ant genus Leptothorax Mayr (Hymenoptera; Formicidae). Memoris of the Myrmecological Society of Japan 1: 71-97.
 追加引用文献:
  アリ類データベース作成グループ (1995) 日本産アリ類画像データベース. 日本蟻類研究会, 東京.
  アリ類データベース作成グループ (1998) 日本産アリ類画像データベース. 日本蟻類研究会, 東京.
  アリ類データベース作成グループ (2003a) 日本産アリ類全種図鑑. 学研, 東京.
  アリ類データベース作成グループ (2003b) 日本産アリ類画像データベース. アリ類データベース作成グループ, 仙台.
  Bolton, B. (2003) Synopsis and classification of Formicidae. Memoirs of the American Entomological Institute: 1-370.
  Japanese Ant Database Group (2003) Ants of Japan. GAKKEN, Tokyo.
  日本蟻類研究会  編 (1992) 日本産アリ類の検索と解説(III)フタフシアリ亜科,ムカシアリ亜科(補追). 日本蟻類研究会, 東京.
  緒方 一夫, 久保田 政雄, 吉村 正志, 久保木 謙 & 細石 真吾 (2005) アリ類の分類体系 -ボルトンによる最近の変更より-. 蟻 27: 13-24.
  寺山 守 (2004) 日本産有剣膜翅類目録. Memoirs of the Myrmecological Society of Japan, 2: 1-123.
  寺山 守 & 木原 章 (1994) 日本産アリ類県別分布図. 日本蟻類研究会, 東京.
 |  
| 担当者 |  
|  | 吉村正志(2007改訂)、寺山 守・小野山敬一・森下正明(〜2003)  |  |