| 
 
 
  2003年英語版に
 ジャンプします。
 | 
 
| 
| 原著論文 |  
|  | Roger, J. (1861) Die Ponera-artigen Ameisen. (Schluss.) Berliner Entomologische Zeitschrift 5: 1-54. |  
| シノニム |  
|  | ハヤハリアリ属 (安松, 1951) , 
クシヅメハリアリ属 (Onoyama, 1976) , 
 |  
| 解 説 |  
|  | 以前は Leptogenini 族として位置づけられていたが,現在はハリアリ族(Ponerini)の中に入れられている(Brown, 1963)。頭盾前縁は前方に著しく突出し,触角柄節は長く,頭部後縁を越える。複眼は通常よく発達する。大あごは頭盾に覆われることはないが,様々な形を呈し,亜3角形,短い直線状もしくは伸長して鎌型となるものもある。一般に歯はあまり発達しない。前・中胸背板は多少とも隆起する。中脚と後脚には針状とくし歯状の脛節刺がそれぞれ2本づつあり,付節末端の爪がくし歯状になる種が多い。腹柄節の形状は種によって大きく異なり,縦に長いものから短いものまで様々である。
 多くは森林性で林床の朽ち木や石下,落葉層に営巣する。肉食性で倍脚類や等脚類,シロアリなどの林床性節足動物を餌としている(Wilson, 1958a; Bolton, 1975)。コロニーの構成個体数は数十から数万と種によって異なり,特に熱帯域に分布する種では個体数の多いものが多い。
 世界中の熱帯・亜熱帯に広く分布し,特に熱帯には種が多い。これまでに約280の種,亜種,変種が記載されているが,最終的には175種前後に整理されると見積られている(Bolton, 1975)。日本からはハシリハリアリ(L. confucii)の他,L. chinensis の記録があるが(Dalla Torre, 1893),後者の分布は疑問視されており,「和名一覧」(日本蟻類研究会, 1988)同様ここでも除外した。
 
 |  |   |  
| 文 献 |  
|  | 
Brown, W. L., Jr. (1963). Characters and synonymies among the genera of ants. PartV. Some members of the tribe Ponerini (Ponerinae, Formicidae). . Breviora, (190), 1-10.
Wilson, E. O. (1958a. ). Studies on the ant fauna of Melanesia. I. The tribe Leptogenyini. II. The tribes Amblyoponini and Platythyreini. . Bull. Mus. Comp. Zool. Harv., 118, 101-153.
Bolton, B. (1975). A revision of the ant genus Leptogenys Roger (Hymenoptera:Formicidae) in the Ethiopian Region with a review of the Malagasy species. . Bull. Br. Mus. Nat. Hist. (Ent.), 31, 237-305.
Dalla-Torre, C. G. de (1893). Catalogus Hymenopterorum. Volumen VII: Formicidae (Heterogyna). . , 289pp. .
Die Ponera-artigen Ameisen. (Schluss.) Berliner Entomologische Zeitschrift 5: 1-54.
Onoyama, K. (1976). A preliminary study of the ant fauna of Okinawa-Ken, with taxonomic notes. (Japan: Hymenoptera: Formicidae). . Ecol. Stud. Nat. Cons. Ryukyu Isl., 2, 121-141.
安松京三 (1951). 日本のアリ類・ジガバチ類及びハナバチ類.新昆虫 4(6): 2-7.
Myrmecological Society of Japan, Editorial Committee (ed.) (Ed.). (1988).  A list of the ants of Japan with common Japanese names.   The Myrmecological Society of Japan, Tokyo.
 |  |