| |  | ほかにもいるアリによく似た虫 | 
 形がアリに似ている虫は、ほかにもたくさんいる。幼虫のときだけそっくりという虫もいる。
昆虫のせん門家でも間違(まち)がえることがあるらしい。でも注意して観察すれば、見分けられる。
 
 ホソヘリカメムシの幼虫
 幼虫のときだけアリにそっくり。成虫は、羽(はね)があるのですぐわかる。
 
  
アリズカムシ
 アリの巣(す)にもぐりこんでくらしているが、カブトムシと同じ甲虫のなかま。
 
  
アリガタハネカクシ
 小さな前ばねの下に後羽(うしろばね)をたたんでいるので、羽がわからない。
 
  
 | |  | アリとほかの虫の見分け方 | 
 
 
|  | ●足の数は? アリは昆虫(こんちゅう)だ。昆虫の足は6本のはずだ。
アリにそっくりのアリグモは、前足を頭の上に出しているので、注意して数えてみよう。
 |  |  | ●腹柄節(ふくへいせつ)は? アリの特徴(とくちょう)は腹柄節。1節と2節のアリがいる。
腹部(ふくぶ)と胸部(きょうぶ)の間に小さな腹柄節があるか、ルーペで調べてみよう。
 |  |  | ●触角(しょっかく)を見よう アリの触角は、つけ根の1節がとても長く、先に小さな節がたくさんついている。
ほかの昆虫(こんちゅう)のつけねの節はあまり長くない。
 |  |  | ●本当に羽(はね)がないのかな
 ハネカクシやアリヅカムシは甲虫のなかま。胸の所に小さな羽がついている。
アリの胸には、羽がないよ。調べてごらん。
 |  
 |