| アリの冬ごし |
![]() | 冬は巣穴(すあな)の出口が閉(と)じられる |
秋が深くなり、外が寒くなると、アリたちは暖(あたた)かい所をもとめて、巣の深いところにもぐっていきます。草むらのヤスデや、トビムシが、巣の浅(あさ)い所で冬ごもりすることもあります。出口は、自然(しぜん)に土や砂(すな)などで閉じてしまいます。
土の中にすむアリは、巣の深い所で冬をこす。木の皮の下、草木の中、木の根元のすき間など、寒さのきびしくない所に集まって、冬をこす種類(しゅるい)もある。
|
ほとんどの種類(しゅるい)のアリは、冬の間餌(えさ)を食べない。秋に蓄(たくわ)えた脂肪(しぼう)でひと冬をこす。でも、クロナガアリは、秋に草の実をたくさん巣(す)の中の倉庫(そうこ)に蓄えて、冬の間は巣の中でくらす。
|