| アリの卵(たまご)・幼虫(ようちゅう)・蛹(さなぎ) |
![]() | 母アリが育てる |
クロオオアリの母アリは、最初に産(う)んだ子どもを1匹(ぴき)で育てます。
羽(はね)を落したために、いらなくなった胸(むね)の筋肉(きんにく)が、
だ液(えき)にとけてミルクの役目をします。
ときには後から育っていく卵や幼虫を、餌(えさ)として使うこともあります。
(母アリ=雌アリ)
母アリは、石や木材の下にもぐって、最初の巣(す)を作る。
自分の体が回転できるくらいの部屋を作ると、入口を土でふさぐ。
そして毎日1粒(つぶ)ぐらいずつ卵を産む。
▲卵(たまご)の世話をするクロオオアリの母アリ
|
卵(たまご)は25日ほどで幼虫になる。
幼虫は、10日くらいたつと自分で糸をはいて、白っぽいまゆを作り始める。
まゆの中で、幼虫は脱皮(だっぴ)してアリの形をした蛹になっていく。
▲幼虫(ようちゅう)と蛹(さなぎ)の入ったまゆの世話をする。
|
卵(たまご)が産み落されて60日ほどたつと、最初の働きアリがかえる。 体の色は黒く、栄養がたりなかったため、とても小(ちい)さい。 でも元気に外に出て、餌(えさ)を運んでくる。 |
やがてはたらきアリは、10匹(ぴき)ほどに増(ふ)える。 すると母アリは、働きアリに餌(えさ)をもらい、幼虫の世話をしてもらう。 このように、働きアリをつれた母アリを女王アリともいう。(母アリ=女王アリ=雌アリ) |