| アリの食事 |
![]() | 1日に2400匹(ぴき)の虫を巣(す)に運ぶ |
エゾアカヤマアリの大きなアリ塚(づか)では、1日に約2400匹(ぴき)の虫を集めると言われます。そのほとんどが幼虫の餌(えさ)になります。食べ残(のこ)した虫のからを外に運び出すアリもいます。また巣(す)の部屋のひとつを、ごみすて場にするアリもいます。
![]() | 仲間(なかま)どうしで一緒(いっしょ)に運ぶ |
大きな餌(えさ)を見つけると、巣(す)に戻(もど)って仲間の働(はたら)きアリを呼(よ)んでくる。帰るときに、臭(にお)いの道しるべをつけていくので、まちがえずに、餌場(えさば)にもどってこられる。
|
![]() ▲共同でクモを運ぶオオズアリ |
| 1 | 巣の近くにコオロギの死がいがあった。 | ||||
|
![]() |
![]() |
|||
| 2 | 1分後に、働(はたら)きアリが見つけた。 | 3 | 3分後。巣(す)から仲間(なかま)が集まってきた。 | 4 | 5分30秒後。ぞくぞくと仲間が集まってくる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| 5 | 10分後。巣の方へ少しずつ動き始める。 | 6 | 30分後。反対から引くのもいるが、巣のがわの方が多いので巣の方へ引かれる。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| 7 | 35分後。巣の入口まで運ばれてきた。 | 8 | 1時間後。巣口(すぐち)で餌(えさ)をばらばらにした。 | 9 | 48時間後。入口も広げてようやく入れられた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||